いつも閉まっていたり、空いていて窓から覗くと閉店後の掃除をしている時しかなかったお店。先日前を通ったら、なんと「オープン」の文字が!何年も店の前を通っていて土日と11:00〜15:00ということもあり、なかなか縁がなかったのです。
さて、中に入ると、どーんとアクセサリーのショウウィンドの中に大切にディスプレイされたカステラが。
入り口の左横を見ると冷たいスイーツが。
お店のディスプレイも独特でかわいいです。
嫌いじゃないと言うか、好き。
今回はもう出会えないかもと思い、この時期限定の抹茶のティラミスと、ノーマルティラミス。
カステラ二つ。
ピスタチオとバター。
バターは当日、ピスタチオは3日後が賞味期限。なのでまずがカステラ・バターを。
しっとり。触るとオイリーな感じが指に残ります。
分りにくいですがそこの部分にザラメです(こう言う時ってインスタグラマーとかってきっと「映え」するためにオサレなプレートに乗せるんでしょうが、はい。入ってたビニール袋に乗せました。バターは食べ進めると感じました。そこの部分に焼けてから浸したのかな?と。塩っぱいバターが甘いカステラにとっても合います。しかもエシレバターですから。美味しい。今度自分でも作ってみようかなと思いました。次は季節限定の抹茶ティラミス。カステラもそうですがとにかく無添加。
こんな感じ。
そこの部分はカステラのラスク状になったものが敷いてあります(しっとりしてますが)そして、抹茶のカステラ、マスカルポーネなどのチーズ部分。
抹茶カステラしっとりとして美味しい。たまに来るホワイトチョコがアクセントになってます。抹茶ティラミスはティラミスではなく抹茶パルフェといった感じでしょうか。そもそもココアパウダーやエスプレッソ部分が抹茶になっちゃってますから。
お次はティラミス。
2軒程隣のiki Espresso Tokyoのエスプレッソを使っているみたいです。
材料には記載されていませでしたがくるみかアーモンド細かく刻まれたナッツを感じました。ほんのりとエスプレッソが染みたカステラとすーっと溶けていくマスカルポーネと生クリーム部分がよく合っていて気がつくと無くなっている感じでした。
一瞬で1カップなくなりました。
ちなみに自家製豆腐ティラミスと比べてみると。自家製豆腐ティラミスの方が濃厚。バターミルクを入れているのとメープルで香りと甘味付しているからかもしれません。自家製豆腐ティラミスはレシピ後日アップする予定。
どちらも美味しいけれどどちらも本格ティラミスではありません。次はカステラ・ピスタチオ。こちらは全体にピスタチオではなく刻んだピスタチオが混ぜ込まれているものでした。
これは口の中でピスタチオと出会わないと普通のカステラとしか感じないかもです。普通のカステラとして美味しい。TOKINIのカステラはカステラとスポンジケーキの間のようなふんわりかんと卵臭さの様なものを感じないカステラでした。
最後はチーズケーキ
ベイクドです。こちらも無添加。しっとりとして下のクッキー部分はカステララスクを敷いたものだそうです。ザラメも効いていてカステラ感が出ていいですね。
クリームチーズの酸味もちゃんとあってまろやかで濃厚。とても美味しいチーズケーキでした。
おいしかった。実はこの暑い時期が狙い目みたいです。良い季節だとまず行列が出来ていたのと、多分オープンしていても売れてしまっていて選べるほど商品がない感じです。この暑い時期、食欲が落ちますし、カステラの様に口の水分が持っていかれるようなスイーツよりやはりアイスやかき氷の方に寄って行きますので今が並ばずに種類も選べる時期みたいです。
余談ですが、母方の祖母は母が子供の頃カステラを子供たちには食べさせないため、「これは体中の血を吸ってしまうなので食べてはいけない」と言っていたそうです。風邪をひかないとバナナやレモンが食べられない時代だったのでカステラは相当高級品だったのでしょう。おばあちゃん、許す!