Cucina Abitabile 〜キッチンに住む〜

クチーナ アビタビレ。それは居住可能なキッチンの意。

ツヴィリング フレッシュ&セーブ 真空ランチボックス

前回まとめて買った容器の中にランチボックスがあります。Mだとなかり大きいので相当のお弁当を入れなくてはならなくなるのでフルーツやサラダなどを持っていけるようなSサイズを買いました。仕切りがついていると思っていたらなかったのでこれじゃプラスチックコンテナーと同じだったなぁ・・・と思いつつ比べてみると、

f:id:cucinabitabile:20210516100750j:image

蓋の形状が違うのと深さがありました。
f:id:cucinabitabile:20210516100757j:image

中が見えないのもお弁当箱としては良いと思います。まだ使う予定ないですが前日から作り置きできますし、夏になると食品が悪くなりやすいので真空のランチボックスは使い勝手が良いかもしれません。
f:id:cucinabitabile:20210516100753j:image

使ってみての感想は先になりそうですが、アップします。

花付きズッキーニ

これなに?と相方が道の駅でみつけたこれ。

f:id:cucinabitabile:20210520102520j:image

蕾(花)付きズッキーニでした。それこの時期の珍しいしかもこんなに安い!鮮度が命なので普通のスーパーではあまり目にしません。道の駅のレジの人も「こんなのあるんだねぇ」と!?これはイタリアでこの時期食べる料理に使われます。この蕾の中にモッツァレラチーズとアンチョビを入れてあげるんです。まずは中に雄べと雌べをとります。
f:id:cucinabitabile:20210519215534j:image

花弁を切らない様にそっと手を入れてポキッと簡単に取れます。
f:id:cucinabitabile:20210519215524j:image

軽く洗って水気を拭き、粉を振って中にモッツァレラチーズとアンチョビ1枚を1/4にカットしたものを中にいれて衣をつけてフリッターにします。
f:id:cucinabitabile:20210519215538j:image

塩を振ったらそのままガブっと。
f:id:cucinabitabile:20210519215541j:image

中からとろぉ〜りモッツァレラチーズが。アンチョビの塩味が効いていてサクサクのお衣と花の下についている小さなズッキーニも甘くてとても美味しかったです。
f:id:cucinabitabile:20210519215527j:image

珍しいものが手に入って思わずイタリアの旬の料理が食べられました。

今週のアテパスタ 全卵カルボナーラ

週末までアルコールを我慢している相方のために作るアンティパスト。50〜60gの少量パスタでメインが出るまでこれでしばしはらぺこを収めます。その日あるもので作るので味付けも全て適当です。

本日のアテパスタはカルボナーラ。自家製ベーコンと全卵のみ。知人のイタリア人曰く卵は全卵、生クリームは使わないそうです。ベーコン(本来はパンチェッタ)を炒めてそこに茹で上がりのパスタ軽く炒め、あらかじめボウルに溶いた卵に粉チーズ(本来は擦りたてパルメジャーノレッジャーノ)を混ぜその中へ熱々のパスタを投入。混ぜるだけ。胡椒を振り、彩りにクレソンを。

f:id:cucinabitabile:20210515162125j:image

最近はベーコン買わなくなりました。

 

cucinaabitabile.hatenablog.com

 

f:id:cucinabitabile:20210520102314j:image
f:id:cucinabitabile:20210520102318j:image

自家製ベーコンは簡単で美味しいです。

ツヴィリング フレッシュ&セーブ 真空容器セット

スターターセットではガラス容器S、Mセットメルマガで10%オフのクーポンがあったのを思い出して追加で容器とバッグを買いました。

f:id:cucinabitabile:20210516085342j:image

結果的にこんなたくさん買うことになりましたが、11,000円から送料無料に加えて、単品で買うと割高になってしまいます。

ガラス容器はS1,280円、M1,780円、L2,480円単品合計5,540円、

セット価格は4,980円。その差560円。

プラスチック容器はS980円、M1,480円、L1,980円単品合計4,440円、

セット価格は3,980円。その差460円。

さらに今回10%オフのクーポンがあって購入合計価格が11,000円超えていればクーポン適用で最終的に11,000円切っても送料無料が適用されたので専用バッグとランチボックスSを入れて10,098円で送料無料になりました。
f:id:cucinabitabile:20210516085339j:image

 これだけあれば冷蔵庫内が整理されそうです。とにかくサラダ用野菜とりんご入れてみたい。

アメリカンパイ生地(アップルパイ)

アメリカのパイ生地はフランスのものの様にシート状のバターを何層も折り込んで作る生地とは異なり全ての材料をフードプロセッサーでガーっと混ぜて作ります。クッキーの少し柔らかい感じです。今回はりんごがダメになりそうだったのでアップルパイを作ることにしました。りんごは煮ずに生のままいれてオーブンで焼いている間に一緒に調理します。そのためにりんごの水分を出す必要があるのでレモン汁と砂糖をかけて数時間冷蔵庫におきます。

f:id:cucinabitabile:20210501145423j:image

これだけですが水が出ました。この水は捨てても良いですし煮詰めて使う場合は一緒に煮て水分を飛ばします。
f:id:cucinabitabile:20210501145429j:image

アメリカンパイ生地に絶対に必要なのがショートニングです。

 

cucinaabitabile.hatenablog.com

 

サクサク感を出しますしバターと異なり水分を含んでいないので粉のグルテンを抑えることができます。前にも紹介したオーガニックのショートニングです。ショートニングと聞くと体に悪い印象がありますが、こちらは水素添加していないのでトランス脂肪酸含有せず化学処理を一切行っていない安心して使えるショートニングです。
f:id:cucinabitabile:20210501145408j:image

こんな感じ。4月の寒い常温だとこれくらいの感じ。
f:id:cucinabitabile:20210501145419j:image

これにバターを入れて中力粉(今回はクッキー用のフランスの粉エクチュール)砂糖、塩、冷水を入れてフードプロセッサーでパルスで回しました(捏ねないため)
f:id:cucinabitabile:20210501145415j:image

15、6cmのパイ皿がなかったので柳宗理スキレットで作りました。伸ばした生地を都度都度冷蔵庫にいれて寝かせましたが生地が台に張り付いたりして均一の厚みになっても台から取り外す時に厚みが出てしまいました。
f:id:cucinabitabile:20210501145434j:image

家にあったカステラを敷いてリンゴを乗せて
f:id:cucinabitabile:20210501145437j:image

蓋をしてから卵を照り出しに塗るのですがそのために卵使うのが勿体無いので牛乳をハケで塗りました。
f:id:cucinabitabile:20210501145440j:image

220度で15分、190度に下げて45分。
f:id:cucinabitabile:20210501145426j:image

シナモンもレーズンも入らないシンプルなリンゴのパイ。被せたパイ生地厚い!でも生焼けみたいなことはありませんでした。

f:id:cucinabitabile:20210514200216j:image

カットするとボロボロになってしまいました。鉄のフライパンですが、最初のワンピースが取れてしまえばあとは簡単。底も簡単に取れます。
f:id:cucinabitabile:20210514200223j:image

牛乳ホイップをかけて。
f:id:cucinabitabile:20210514200219j:image

久しぶり食べたアメリカンパイは生地はクッキーみたいで美味しかったのですが、もう少し薄く伸ばしたかったです。卵などの繋ぎがないためとても脆い生地になります。もう少しレシピを改良して作り直します。

丹沢あんぱん

近所のスーパーで売っていたご当地パン。

f:id:cucinabitabile:20210515162719j:image

色々入っていますがびっくりするほどの添加物はないような。でも加工油脂って?
f:id:cucinabitabile:20210515162725j:image

美味しかったのは栗餡。甘栗の餡でちゃんと栗の味がしました。
f:id:cucinabitabile:20210515162722j:image

パンがふわっと柔らかいしっとりしたブリオッシュのようなパンでした。
f:id:cucinabitabile:20210515162729j:image

たくさん種類があったのですが大福くらいの大きさで160円位でした。色んな種類、抹茶とかミルクとか変わり種があったのでまた次の機会に。

旬のグリーンピース

親戚から送ってきたグリーンピース。季節の野菜を旬で食べられるのは嬉しいですね。子供の頃はあまり好きでなかったのですが今は大好き。グリーンピースご飯も美味しいですよね。

f:id:cucinabitabile:20210515162156j:image

綺麗にならんでいてかわいい。
f:id:cucinabitabile:20210515162159j:image

早速相方のお昼のサンドイッチに入れてみました。
f:id:cucinabitabile:20210515162151j:image

パンはタイガーのソフト食パン。ふわふわしっとり真ん中のパンは底の捏ね羽根の穴が空いている部分です。これはサンドイッチに使うのは難しいので間に入れて三段サンドにしています。