Cucina Abitabile 〜キッチンに住む〜

クチーナ アビタビレ。それは居住可能なキッチンの意。

包丁研ぎ トギザムライ togisamurai プリンス工業

木屋の團十郎を相方からクリスマスにもらって、逆にお金がかかった。と言うのはとても良い包丁だったので自分で砥石で研ぐと刃がダメになりそうでなにか良い研ぎ器がないかと買ったのがドイツのロールシュライファー。素材は焦茶のウォールナッツとベージュのオーク。うちはフローリングもオークでオークは使い込むと色味が濃くなるのでオークにしました。ロールシュライファーについては以前ブログに記載したので参考までに。

 

cucinaabitabile.hatenablog.com

 

cucinaabitabile.hatenablog.com

 

cucinaabitabile.hatenablog.com

少し前にロールシュライファー2がマクアケで先行販売されてかなり悩みましたが、変更点はかえし部分を落とすときに使う砥面がセラミックに変更になったのと抑える方のマグネットが全体的になったのでペティナイフなどを固定しやすくなった点です。あえて2万以上出すほどではなかったので見送りました。とても手軽で見た目もおしゃれ。切れ味も悪くないのですが、研いでしばらくするとすぐに切れ味が悪くなる様な気がしてそれが気になってました。それでロールシュライファーを購入するときに悩んだのがプリンス工業のトギザムライでした。こちらはいわゆる砥石的な横研ぎです。場所もとるしなんとなく従来通りだしでつまらないなぁ言うのとやはり3万円程する研ぎ器なので折角買うならロールシュライファーと思いました。しかも今もですがトギザムライに関してはほとんど情報がありません。でも最近の包丁の切れ味に疑問があるので、買ってしましました。

f:id:cucinabitabile:20220203204750j:image

これ。ダイヤモンド砥面はロールシュライファーと同じです。
f:id:cucinabitabile:20220203204756j:image

包丁を挟んで引くときに刃を砥面に触れ、

f:id:cucinabitabile:20220205163403j:plain

押すときは刃を浮かせる。

f:id:cucinabitabile:20220205163433j:plain

3cm位ずつ包丁をずらしながら研いでいきます。押すときに包丁の刃を浮かせるのがちょっと不安定になるので心元ないのと、引くときに特に刃と砥石の摩擦がないので研げているのかな?位ですが刃を拭くと研ぎ粉が出てますので研げている感じです。研いだ刃の部分を指で撫でるように触るとロールシュライファーより滑らかな感じがします(但し、ロールシュライファー2はかえし部分を落とす磨きがセラミックになることで滑らかになる様です)トマトを切るとこんな感じ。
f:id:cucinabitabile:20220203204754j:image

料理をするたびに研いでいるのですが、切れ味がかなり良いです。以前問い合わせたときにヨーロッパと日本の包丁の切れ味の期待は異なる様です。手のひらで食材を切ったりする場合もある様なので日本の包丁は切れすぎて怖いと言う話でした。その時は結局ロールシュライファーを購入し結果として自分で砥石で研ぐよりずっと気楽で切れ味がよくなったので満足だったのですが、今回トギザムライで研いだ包丁は一応手で切ら取れる様になっているのですが切れにくいスティック型ポーションの青汁の袋も朝のスムージー作りでいちいちハサミを出すのが面倒でトギザムライで研いだ包丁の刃をスッと滑らせるだけで簡単にスパッと切れてしまいます。これは切れる包丁になっていると言うことなんじゃないか?と思いました。

あくまでも主観ですが(そして買ったばかりなので)トギザムライの方が切れ味が良くなる気がします。研いだ後の切れ味の持続性があると言う感じです。

ほぼ金額は同じですので選ぶ際は、

ロールシュライファーは見た目がおしゃれ、デバイスとして新しい、新発想、手軽、アウトドアにも良いと言う所でしょうか。

トギザムライは伝統的な包丁研ぎ方法、新潟の燕三条の会社なので信頼性と対応が早く安心感があります。余談ですがロールシュライファーに慣れていたのでなんとなく使い勝手が良くない様な感じがし、使い方の疑問質問メールしますとCEO自ら返信があり丁寧に説明後、損傷などあったら責任を持って対応するの手間安心して使ってみて下さいと返信がありました。

トギザムライもほとんど情報がありませんのでまた使いごごちをアップします。